新着情報

家づくり迷子脱却シリーズ第5弾! どれが正解? 施主支給金額編 

いつも当社のブログに来てくださりありがとうございます
家づくり迷子脱却シリーズ第5弾
何が正解?どれが正解?
確認必須!施主支給品 金額編です。
 
施主支給品とは、お施主様自身で手配し
施工会社に設置を依頼したり
もしくはDIYで取付をするアイテムのこと。
 
オシャレな照明にポストや表札
ミラーにペーパーホルダーなど…
  
SNSで見かけたあのアイテム、
施主支給品にしたい!
 
と、準備しちゃうその前に!
一体どうするのが正解?!  
納得の設置完了になるための
確認ポイントをまとめました。
  
今回は金額編 ~ついではついか?~
  
施主支給品の設置費用は、
基本的に建設費用に含まれていません。
 
そのため、別途費用がかかってきます。
  
簡単な棚板やバーなど物にもよりますし、
施工会社によってもそれぞれですが、
  
施主支給品を
「ついで」につけてもらう、は
「ついか(追加)」で料金が発生する、かどうか
まず確認をしておきましょう。 
  
送料や別途設置費用をトータルで考えた
そのうえで、実際の購入をおすすめします。
  
そして、希望している施主支給品の情報は
早くから打合せ時に共有しておきたいですね。
  
もしかしたら、施工会社からメーカー依頼で
準備ができ、結果コストはさほど変わらないと
いうこともあるかもしれません。
  
そしてもうひとつ、気を付けたいのが
ネットの価格が安いから。という理由
で購入すること。そこには見えない費用が
書いてない場合や、奥に読み込まなくては
わからないことなどがあることも気を付けたいです。
例えば、海外製品の証明が、実際使えるのか?
追加の設備や器具必要か?等です
というわけで、次回 施工編に続きます。
   
弊社では、お客様とともに満足のいく
家づくりのために、最後まで、
楽しみながら併走させて頂きます。
  
ぜひお気軽にご相談ください!

 

お問い合わせは

こちらをクリック!

↓↓↓↓↓

ぜひお気軽にお問い合わせください♩
IETOMO Style